美味しく食べるためのご家庭での海苔の保管のコツ

全型100枚入りなどの大容量のお買い得な海苔を買って、

開封して少し使ってから引き出しにしまって、

しばらくして海苔を使おうとして出したら、

海苔が湿気っていた、という経験をしたことはありませんか。

海苔は湿気るからなぁ、というご意見をいただいたり、

湿気った海苔の使い道は?、という質問もたまにされます。

 

 

今回は、美味しく食べるためのご家庭での海苔の保管のコツ

についてお話ししたいと思います。

 

 

こんな経験はありませんか?〜海苔は湿気りやすい食べ物〜

海苔はとても湿気に弱い食べ物で、焼のりを袋から出して

そのまま放置しておくと、すぐに湿気ってしまいます。

1年の中でも特に湿気が多い梅雨から夏にかけては、

特に気をつける必要があります。

袋自体の防湿性や入っている乾燥剤の大きさ次第では、

たとえ未開封の状態であっても、乾燥剤が湿気を吸いきって

膨らんでしまって、その結果海苔が湿気ってしまう

なんてこともあります。

湿気ってしまうと、海苔独特のパリパリ感が無くなります。

 

 

石灰乾燥剤について

海苔の袋の中には、石灰乾燥剤が入っております。

中に入っている石灰が湿気を吸ってくれる役割を

してくれますが、湿気を吸ってくれる量に限界があります。

湿気を吸い切ってしまうと、石灰乾燥剤が

パンパンに膨れ上がってしまうので、

交換する必要があります。

 

 

焼のりの保管袋について

市販されている海苔を袋は、大きく分けて3つあります。

①アルミ袋

アルミの袋に入っているものは、防湿性や遮光性が完璧で、

海苔の品質劣化の要因となる光や湿気をブロックしてくれます。

 

②アルミ蒸着袋

スナック菓子などの袋にも使用されているアルミ蒸着袋は、

アルミ袋より劣るものの、遮光性や防湿性は高いです。

 

③透明袋

透明袋は、材質によって防湿性も様々ですが、

一般的には防湿性や遮光性があまり高くないことの方が多いです。

 

 

最適な保管方法

未開封でしたら、賞味期限内でしたら常温保管でも大丈夫です。

ただし、一度開封してしまうとチャックの部分から多少空気が

入ってきてしまいます。

その場合は早めに食べ切ってしまうか、または冷蔵庫または

冷凍庫での保管をオススメします。

※よくしまいがちな場所は、海苔にとっての保管条件が悪いことが多いです。

冷凍庫から出す場合の注意ですが、取り出した後に袋が

結露することがありますので、常温に戻してから取り出して下さい。

焼きのりには水分がほとんど含まれないため、カチカチに凍ることはなく

比較的短時間で常温に戻りますのでご安心下さい。

 

 

オススメの保管方法

卓上に置ける容器があり、4切り海苔が入るサイズのものが市販されています。

全型サイズ板のり10枚分(4切40枚分)でしたら十分入りますので、

開封して4切りサイズに切って乾燥剤と一緒に容器に入れて

保管することをオススメします。

手に届く場所にあるととても便利で、ご飯を巻いたりおかずを巻いたり

ちぎって振りかけたりすることが手軽にできます。

 

美味しく海苔を食べるために、ご家庭で上手に保管していただけると幸いです。